平博体育

图片

岐阜薬科大学 薬草園の概要


薬草園と薬草園研究室の沿革

岐阜薬科大学50年史によれば,本学初の薬草園は,帝国在郷軍人会岐阜支部より金華山麓の岩戸に600坪(1,980㎡)の土地を借用したものであり,開拓には主に植物研究部員らがあたり昭和12年に開園したとある.昭和14年には本学の前身である岐阜薬学専門学校構内(岐阜市九重町)に温室が完成し,隣接して薬草園も整備され,岩戸の薬草園は昭和22年に閉園している.昭和38年に園夫の嘱託が始まるまでは,薬草園の管理運営は生薬学の教員と植物研究部員によって行われていたようである.現在は,嘱託ではなく指定管理制度 により外部委託している.ただし,扱う植物が多種であることから,公園管理や造園の管理とは異なるため,担当園夫と常に作業について薬草園研究室の職員が打ち合わせを行っている.昭和40年の岐阜市三田洞への学舎移転にともない,温室および薬草園もそれぞれ三田洞構内に完成したが,三田洞構内では手狭だったためか,昭和46年には現在の岐阜市椿洞字東辻ヶ内935(三田洞より約4㎞)に移転している.面積は9,202㎡となり,その内1/3には自然林を残している.温室(66.23㎡)と作業管理舎も整備された.薬用植物の見本園と,研究材料の栽培および試験栽培を目的とした試験園からなり,薬木,水生植物についても栽植された,教育?研究を目的とした大学施設の完成ということになる.自然林を利用して,林床にはオウレン,イカリソウなどが栽植され,昭和57年に中国南京市にある南京薬学院(現:中国薬科大学)との姉妹校提携に基づいて薬草の種苗や標本の交換が行われ,薬草園にも中国薬草コーナーが設置されている.昭和63年に薬草園西側道路拡幅工事により水生植物池と圃場の一部が200m南に移設され,3ヶ所に分かれた状態になっている.パンフレットには117科約700系統の植物を保存していると書いてあるが,現在は,枯れてしまったり,新たに導入されたりと出入りがあり,植物目録の改訂を検討中といったところである.
一般公開は,昭和60年頃に始まり,ガイドボランティアに支えられて現在も進行中である.また,ハーブへの関心が高まる中で,ラベンダー,カミツレ,セントジョーンズワートなどハーブコーナーも設置している.特にハーブコーナーに関しては,研究生でハーブの店舗を経営している方に協力を頂いた.
昭和63年からは薬草園研究室となり,平成11年薬草園研究室に教授が誕生した.その結果,生薬学講座の教授が勤めていた園長を,田中俊弘教授が勤めることになり,平成13年には助手が採用され専任教官2名となった.平成20年3月で,田中教授が退官されたため,薬草園長は田中稔幸教授(薬用資源学研究室)となり,薬草園研究室は教官1名,卒業論文生2名,研究生2名が所属.平成26年より酒井が薬草園長を拝命し,平成30年度からは加盟している日本植物園協会の理事に就任している.